赤穂市 縦ラインがアクセント!外壁の歪み欠けを補修しブラウン×ホワイトに外壁塗装
施工前
- 工事内容
- 外壁:ダイフレックス スーパーセランフレックス(五分艶)1階09-20B(タイル)8075
2階8113(アステック色見本)
付帯部:フッソUVコートⅡ(五分艶)22-30B
8074 モールの間09-20B
基礎塗装・バルコニートップコート・モニエル瓦ズレ補修・棟板金塗装 - お客様名
- K様邸
- 施工エリア
- 赤穂市
外壁塗装
-
足場組立作業完了です。 洗浄水や塗料が飛散しないようにメッシュシートの取付けも行います。
-
外壁高圧洗浄です。 細部までじっくりと一日かけてカビ・苔などの汚れを除去します。 しっかりと洗浄することで塗料の密着性・仕上がりの差が歴然と違ってきます。
-
サイディング欠けは、オートンアドハー3500使用して補修します。外壁材の割れ・欠けの補修等、可撓性に優れた弾性パテ材です。
-
サイディング欠け補修です。オートンアドハーを滑らかになるようにならします。耐水・耐熱など耐久性に優れ、長期間にわたって性能を維持します。
-
東面2階サイディング浮き補修です。浮いているのが分かりますね!窯業サイディングの浮きは経年劣化の症状のひとつです。どんなお家でも、メンテナンスの時期を過ぎると出てくる可能性があります。
-
東面2階サイディング浮き補修です。外壁の反りかえりが少ない場合に、浮きの予防として専用のビスで補修します。ビスを打った後、コーキングでビス頭を埋め雨水が入らないようにします。
-
既存シーリング(コーキング)撤去します。
-
撤去作業中に、くっついてとれてしまったため、新しくバックアップ材を入れなおしています。
-
ボンドブレーカー貼り付け作業中です。 目地の動き(ムーブメント)が比較的大きいと判断されるような場合、目地底面へシール材が接着しにくくするものを使います。
-
たっぷりとシーリングプライマーを塗布します。
-
シーリング(コーキング)打設です。シーリング材の中に気泡が入らないよう、充填不足による隙間ができないよう、両側の部材に、しっかりシーリング材を圧着しています。
-
表面を平滑に仕上げ、シーリング(コーキング)完成です。 弊社こだわりの超高耐久のシーリング材オートンイクシードを使用しています。長期間おうちをしっかりと支えてくれます。
-
【1階】外壁下塗りです。ダイフレックスのダイヤワイドシーラー使用。
-
【1階】外壁中塗りで。 ダイヤスーパーセランフレックス使用 。 無機と有機のハイブリッド技術により耐候性抜群です! 一般的な無機塗料と違い、塗膜はしなやかです。
-
【1階】外壁上塗りです。中塗り同様、ダイヤスーパーセランフレックス使用。
-
【2階】外壁下塗りです。ダイヤワイドシーラー使用。
-
【2階】外壁中塗りです。ダイヤスーパーセランフレックス使用。
-
【2階】外壁上塗りです。中塗りと同様の塗料を使用します。白&ブラウンのコントラストの仕上がりが楽しみです♪
-
軒天下塗りです。(1回目)マルチエースⅡ使用。湿気と防カビ性に優れた材料です。
-
軒天中塗りです。(2回目)下塗り同様、マルチエースⅡ使用。
-
軒天上塗りです。(3回目)中塗り同様、マルチエースⅡ使用。2回塗りの予定でしたが、状態の判断により、3回塗りを行いました。
-
雨樋中塗りです。(1回目)フッソUVコート溶剤Ⅱ使用。 傷みやすい付帯部を、長持ちできる材料です。 美観を損なわないようにおうちの外壁にピッタリのお色で雨樋などの附帯部を仕上げていきます。
-
雨樋上塗りです。(2回目)中塗り同様、フッソUVコート溶剤Ⅱ使用。
-
シャッターボックスにケレン作業です。塗料がしっかりと付着するように、ケレンし汚れを落します。
-
シャッターボックス中塗りです。(1回目)フッソUVコート溶剤Ⅱ使用。細かな部分も塗装します。
-
シャッターボックス上塗りです。(2回目) 塗りムラ・塗り残しがないように、しっかり塗り上げていきます。
-
帯板中塗り・上塗りです。(2回塗り)フッソUVコート溶剤Ⅱ使用。外壁のアクセントとななる部分です。
-
棟板金中塗り(1回目)棟板金は、屋根の頂点にある板金のことです。屋根の内部に雨水が入らないようにかぶさっています。
-
棟板金中塗り(1回目)色褪せしていた棟板金をお家の色とあわせたダークブラウンに塗装します。
-
棟板金上塗り(2回目)新品同様になりました♪
-
水切中塗り(1回目)基礎と外壁の境にある水切りの中塗りです。塗装によって美観を保ち、劣化を防いでいきます。
-
水切り上塗り(2回目)外壁と同じダークブラウン色で統一感がありますね!
-
基礎に中塗りです。(1回目)アステックのベースガード使用。一般的な塗料とは異なり、コンクリートでできた基礎を防護することを第一の目的として作られています。
-
基礎上塗りです。(2回目)ベースガードはコンクリートと同じアルカリ性の上塗り材です。コンクリートの中性化を抑えることができるので、躯体部を劣化から守ることができます。
色褪せていたお家が、ダークブラウンとホワイトにカラーチェンジして素敵な仕上がり♪
付帯部の色もダークブラウン系でまとめて、全体が引き締まりモダンな印象になりました(^^)